2020年1月よりリミットレギュレーションが改訂されて「召喚獣メルカバー」が制限カードから一気に制限解除されて無制限カードになりました。
また、「新マスタールール」によってリンク先に関係なく融合モンスターをエクストラデッキから特殊召喚できたり、2020年1月11日(土)に発売される「エターニティ・コード」で「召喚獣アウゴエイデス」が収録されているなど「召喚獣」に追い風ですね。
今回は、そんな「召喚獣」と合わせた「ジャックナイツ召喚獣」で使用されることがある「鉄騎龍ティアマトン」について簡単解説します!
SPONCERD LINK → ▶︎▶︎▶︎トレトク(買取金額20%UP中)
▶︎▶︎▶︎現在の遊戯王高額買取リストはこちら!
《鉄騎龍ティアマトン》について
・カード紹介
特殊召喚・効果 星4/闇属性/ドラゴン族/攻2000/守 0
このカードは通常召喚できず、このカードの①の効果でのみ特殊召喚できる。
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:3枚以上のカードが同じ縦列に存在する場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。この効果は相手ターンでも発動できる。
②:このカードが特殊召喚に成功した場合に発動する。このカードと同じ縦列の他のカードを全て破壊する。
③:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、このカードと同じ縦列の使用していないゾーンは使用できない。
「FLAMES OF DESTRUCTION」で登場した特殊召喚モンスターであり、下級モンスターでありながら通常パックでウルトラレアとして収録さるのは珍しいですね。
特定条件下で特殊召喚でき、特殊召喚に成功した場合に、同じ縦列の他のカードを破壊でき、同じ縦列の使用していないゾーンを封じることができます。
《鉄騎龍ティアマトン》の効果は?
・①の効果は、フリーチェーンですので相手の先行1ターン目に特殊召喚できますし、相手が不用意に縦列にカードを揃えてしまい、その同じ縦列に魔法カードを発動することで縦列に3枚揃ったらチェーンして特殊召喚できます。
エクストラモンスターゾーンを含めて相手が相手の先攻1ターン目同じ縦列に3枚揃って、その同じ縦列に「鉄騎龍ティアマトン」を特殊召喚できれば3枚も破壊できるのは決まれば強いですね。
・③の効果で、「鉄騎龍ティアマトン」をエクストラモンスターゾーンの片方を使用を封じることができますし、モンスターゾーンの左右いずれかに特殊召喚できればペンデュラムゾーンを封鎖してP召喚などをさせないようにできます。
フィールド上に2体揃えれば両方のエクストラモンスターゾーン・ペンデュラムゾーンを両方封じることができます。
相手フィールドのカードを破壊できる上に相手の展開を封じることもできるのは強いですね。
・「鉄騎龍ティアマトン」の効果は間違えやすい!?
この「鉄騎龍ティアマトン」の①の効果に対する認識が誤りやすいですが、発動条件は3枚以上のカードが縦列に並んでいる場合ですが、特殊召喚する先は3枚以上ある縦列に特殊召喚する必要はなく、破壊したいカードの縦列や使用を封じたい縦列に特殊召喚できます。
パット見で読むと「自分のカードを破壊してしまうのではないか」と思ってしまうかもですが、縦列に自分のカードがない縦列に特殊召喚すればいいわけですね。
・「ジャックナイツ召喚獣」のメインデッキに入っていることが多い?
「ジャックナイツ召喚獣」などでは、先行1ターン目に一方のエクストラモンスターゾーンを「暴走召喚師アレイスター」「明星の機械騎士」等で埋めておき、もう一方のエクストラモンスターゾーンの縦列に「鉄騎龍ティアマトン」を特殊召喚することでエクストラ封じができます。
現環境下では相手が「エンディミオン」の可能性も高いので、「エンディミオン」であればメインモンスターゾーンの両側に特殊召喚するなどその場に応じた柔軟性の高い使用ができるのが強いですね。
遊戯王カードを手軽に高く売る方法とは?
・遊戯王カードを手軽に売る方法とは?カードを売るためにカードショップに行くよりも家から買取してもらえるトレトクがオススメです!
・トレトクを使用すれば今なら買取20%アップ中!
トレトクが人気No.1の買取サイトである理由としてスリーブやファイルに入れたまま発送でき即日発送・仕分け不要・送料無料である点が挙げられます。
メルカリ・ヤフオクとの相違点に関しては以下の記事を確認!
→カードを高く売る方法!オススメはどれか?
→買取なら ▶︎▶︎▶︎トレトク(買取金額20%UP中)